学生が起業する。今では良く聞くようになりました。起業のハードルが下がったのと、誰でも事業としてお金を稼ぐ事が簡単になった事も一つの要因かもしれません。
これからも増えるであろう学生起業に向けて、どんな方法でスタートするのかを調べてみました。具体的な起業の手続き方法や、他にも何をする事で学生起業としてスタート出来る可能性があるのかまでを調べています。少しでも多くの学生起業家のお力になれればと思います。
◆学生起業は会社設立?個人事業主?
学生が起業するという事は、世の中に物やサービスを提供して、喜んでもらった見返りとしてお金を得る事です。お金がもらえなければボランティアですし、お金をもらえても相手に喜んでもらえなければ一回限りで終わったり、詐欺と言われておしまいです。まずは学生起業に必要な手続き方法を確認しておきましょう。具体的には会社設立をする方法と、個人事業主でスタートする方法の二種類があります。
学生起業で会社設立でスタートする方法
学生が起業するとして、一つは会社設立する方法が考えられます。そもそも会社を作った方が良いのか、個人事業主でスタートした方が良いのかという議論はありますが、そのメリット・デメリットは以下にまとめていますので、良かったら参考にして下さい。
簡単にではありますが、会社設立の手続きの流れを確認しておきましょう。
1、会社の要件を決めて設立書類を準備する
会社を作るには自動的に全てが決まるわけではなくて、会社名を決めたり、住所を決めたり、資本金を決めたりと、決める事がたくさんあります。会社の要件を決めると言いますが、その要件を決める事がまず最初にする事です。会社の要件については、以下の記事で詳細を紹介しているので参考にしてみて下さい。
2、設立書類の準備と定款を作成して認証を受ける
要件が決まったら次に会社設立書類の準備に入ります。株式会社と合同会社でそれぞれ準備する書類が若干事なるので注意して下さい。株式会社の場合には、定款を作成したら公証役場で認証受けるという手続き方法を取らなければなりません。以下の記事では、書類作成と定款についても詳しく紹介しているので参考にして下さい。
3、書類を整理して法務局へ登記申請の手続き
会社設立書類を作り押印し、公証役場で定款認証を受けたら次は法務局にそれらの書類を整理して申請をします。株式会社であれば15万円、合同会社であれば6万円の登録免許税(手数料)が必要ですので収入印紙を忘れないようにしましょう。具体的な手順は以下を参考にして下さい。
学生起業で個人事業主でスタートする方法
学生が起業を考えるのであれば、ほとんどの場合個人事業主でスタートする方が低リスクではないかと考えています。思いつきのビジネスアイデアという事もあれば、スグには売上が発生するようなビジネスで無いかもしれません。そんな時は、いきなり会社設立するよりは、個人事業主として様子をみて、軌道に乗ったら法人成りの方が安心感があります。それでは、まずは個人事業主としてスタートする手続き方法を見ておきましょう。
1、税務署へ行って開業届と青色申告承認申請書を提出する
学生が個人事業主として起業をする場合には、まずは開業届けを税務署に提出します。これは、これから個人事業主としてスタートしますよ!という事を書類上で宣言するものです。一緒に青色申告承認申請書というものを提出しましょう。青色申告は、税金を算出する時に税金が安くなる特別ルールが適用されます。その分、提出する書類は複雑になりますが、ほとんどの人が青色申告で手続きを行っています。
2、他に必要な届け出を自分に合わせて提出する
学生が個人事業主として起業する時には、基本的に開業届と青色申告の書類を出しておけば大丈夫だと思いますが、その他にも家族に給与を支給する場合いは別の届け出が必要です。従業員を雇って給与を出す場合にも税務署に提出する書類がありますし、源泉所得税というものを納める時に、毎月ではなく年二回にするようにする書類もあったりしますので自分に当てはまる書類を提出するようにしましょう。書類提出時に税務署の受付で質問すれば対応してくれます。
◆何をして学生起業家としてスタートするのか
何の事業をどんな方法で学生起業家としてスタートを切るのかは星の数ほどビジネスモデルがあります。具体的に学生起業家が事業をするとしたらどんな候補が考えられるでしょうか。書籍を紹介しながら考えていきたいと思います。
ノーリスクでスタート出来る起業方法を検討する
コンテンツビジネスというものをご存知でしょうか。自分の知識や経験をコンテンツとして販売する事で事業にする事が可能な世の中になりました。在庫も持たなければ、資金も必要ないため学生という立場でも比較的起業しやすい分野だと思います。具体的にどんな方法で自分だけのコンテンツを作ればいいのでしょうか?こちらの書籍で、そのノウハウを紹介しています。今なら無料で手に入る書籍ですので参考にしてみて下さい。
あなたの知識・経験・情熱をデジタル商品にしてオンラインで売り出す方法
やる事が決まったら目標達成のために行動あるのみ
もし自分でやるビジネスが決まっているのであれば、あとはそれが軌道に乗るように具体的な行動を取るのみです。シンプルに目標を設定して、それに向かって一つずつ進めていく。ただ、わかっていてもそうは簡単にいかないものです。そこで原田隆史先生は目標達成とは技術だと言い切り、具体的な達成方法を知らないか、知っているかの違いだと言います。その内容をあます事なく教えてくれている書籍が今なら無料です。
起業するのが怖い学生でもリスクを最小限に一歩踏み出せる方法
起業ってした事が無いから不安だ、リスクはなるべく負いたくない、そんな起業を志す学生もいるかもしれません。紹介する本の著者はいつも会社をゼロから立ち上げて何億円もの規模にしている経営者です。そんな著者がリスクを負わずに、どんな方法で起業をすると良いのか解説したのがこちらの本です。
◆学生が起業するための方法・ノウハウまとめてみました!のまとめ
いかがでしたでしょうか。終盤は書籍の紹介がメインになってしまいましたが最初の二冊は今なら無料で注文が出来るのでオススメです。
学生が起業する方法は本当に多岐にわたります。また、若いからこそ色んなリスクが取れるのも大きなメリットだと思います。今の就職先ランキングを見ると、いつも安定した職場を学生は求める傾向があるようです。本当の安定とは何でしょうか。これまで普通に安泰と思われていた大手企業でも経営破綻する世の中です。いつまでも変わらず同じ事をし続けるのは衰退でしかありません。本当に安定を手に入れたいのであれば、起業家精神を持って挑戦し続ける事。これは起業するわけではなく、会社に勤めながらでも起業家のマインドを持つ事が、本当の安定を手に入れる近道だと思っています。学生で起業を志す事は、そういう意味でも尊い事であるといつも思っています。