会社を設立する際、「資本金って何に使っていいの?」「運転資金にしていいの?」と悩む方は少なくありません。特に起業初期はお金の使い方ひとつで経営の明暗が分かれることも。この記事では、資本金の基本から、運転資金として使う場合の考え方、実務上の注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。
資本金の使い道とは?運転資金としての基本的な考え方
資本金とは何か?資金繰りとの違い
資本金とは、会社が事業をスタートさせる際に出資されたお金のこと。これは、会社の「信用力」の裏付けとしても機能します。一方、資金繰りとは「お金の出入りをどう調整して経営を回すか」という話。つまり、資本金はその「初期燃料」であり、資金繰りは「運転方法」ともいえるでしょう。
たとえば、車を買ってすぐにガソリンを満タンにするのが資本金の役割。そのガソリンをどう使って目的地にたどり着くかが資金繰りです。

資本金は「会社の懐具合を示す数字」でもあり、設立登記時に法務局へ提出する書類にも記載されます。つまり、お金だけじゃなく“信頼の証”でもあるんだよ。
資本金は運転資金として使える?具体例で解説
結論から言えば、設立登記が完了したあとは、資本金は会社の資産として「運転資金」に使っても問題ありません。たとえば以下のような支出に充てられます。
- 家賃や光熱費
- 開業直後の仕入れや設備投資
- 広告宣伝費
- 社会保険料や税金
- 人件費(役員報酬含む)
ただし、使い道が不透明なままだと、会計監査や税務調査で「流用では?」と指摘されるリスクがあります。帳簿や領収書をしっかり残し、用途を明確にしておきましょう。



「資本金=使ってはいけないお金」と誤解する人もいるけど、それは違います。むしろ、ちゃんと使ってこそ意味があるんです。
事業開始直後に必要な支出と資本金の使い道
事業を始めたばかりの頃は、お金の出ていくスピードが想像以上に早いもの。たとえば、あるIT系のスタートアップ「合同会社スイッチオン」は、資本金50万円で設立後、初月に家賃15万円、HP制作費10万円、PC2台で20万円を支出し、残金はわずか5万円になってしまいました。
このように、資本金を「運転資金」として計画的に使うことは、生き残るために必要不可欠。月ごとの支出計画を事前に立てておきましょう。



起業初期の「資本金の使い道」はサバイバルゲームそのもの。1円の無駄遣いが命取りになることもあるから注意してね!
資本金で使える範囲とNGな使い方
資本金は自由に使えるとはいえ、何でもありではありません。税務・法務・倫理の面から「やってはいけない使い方」も存在します。ここでは、資本金の使える範囲と、NG行為をわかりやすく解説します。
資本金は自由に引き出せる?法律上の注意点
会社設立後、資本金は法人の口座に移ります。代表者が法人のキャッシュカードでお金を引き出すこと自体は可能ですが、それは「会社のお金」を使っていることを忘れてはいけません。
たとえば、会社のお金をプライベートの飲み会に使ってしまうと、「横領」とみなされる可能性も。引き出し=私物化ではなく、会社の支出として経理処理が必要です。



「ATMで引き出せるから自分のお金」と思ったらアウト!資本金は会社の財布に入ったお金。そこ、ちゃんと切り分けて考えようね。
「個人利用」はダメ!経費との違いと誤解
起業初心者によくあるのが、「昼食代」「家賃」「スマホ代」などをすべて経費にしてしまうケース。これは非常に危険です。
たとえば、自宅の家賃を全額経費に計上した場合、税務署から「それは生活費でしょ?」と否認される可能性があります。正しくは、業務利用分だけを按分(あんぶん)して経費にする必要があります。
参考リンク:
国税庁「必要経費の考え方」



全部「経費にできると思ったのに…」という誤解、ほんと多いです。税務署は想像以上に厳しい目で見てますよ〜!
経理処理・税務処理で気をつけたいポイント
資本金の使途が不明確な場合、帳簿に「使途不明金」として記載されてしまい、税務調査で重加算税の対象になることもあります。これを防ぐには、以下を徹底しましょう。
- 出金ごとの用途を明記した帳簿記録
- 領収書・請求書の保管
- 費用分類の整合性(例:水道光熱費、通信費など)
会計ソフトを活用すれば、自動で仕訳を作ってくれるので、初心者の方はfreeeやマネーフォワードクラウドなどの導入を検討するとよいでしょう。



「帳簿なんてあとでいいや」はNG。未来のあなたが困らないように、今ちゃんと記録しておこう!
資本金の移動・引き出しの実務とよくある誤解
資本金は運転資金として使える一方で、移動や引き出しの扱い方を誤ると、思わぬトラブルにつながります。この章では、実務に沿って注意点を解説します。
引き出してもいい?通帳の管理と使い方
法人用の通帳から現金を引き出すこと自体は合法ですが、「なぜ引き出したか」が明確でないと、経理上や税務上のトラブルにつながります。
たとえば、「現金で備品を買った」「役員報酬を手渡しで払った」などの理由がある場合は、出金伝票をしっかり作成しましょう。



通帳は「会社の行動履歴」。誰がいつ、なぜ、何のために使ったかを記録する習慣が大切だよ!
資本金の移動(別口座や出金)のルールとリスク
資本金を別の銀行口座へ移すのは可能ですが、移動先の口座が個人口座だったり、用途が不明確だったりすると、会社と個人の資産が混在してしまいます。
これはいわゆる「名義預金」として指摘される可能性があり、最悪の場合、税務署から「贈与」や「脱税」の疑いをかけられることも。



資本金の移動は“透明性”が命。記録と説明責任をセットで考えよう!
税務署・金融機関は資本金の使い道を見ている?
はい、見ています。特に設立から1〜2年以内は、税務署も金融機関も「この会社は本当に健全にお金を使っているか?」を見ています。
たとえば、融資を申し込んだ際に「資本金でパソコンを買いました」と説明しても、帳簿が曖昧だと融資が下りないこともあります。創業融資では「資金使途の説明力」も重要です。



「見られてるかも…?」じゃなくて、確実に見られてます!だからこそ、きちんと整えておこうね。
まとめ|資本金の使い道は「信頼」を左右する
資本金は単なるスタートアップ資金ではなく、会社の「信用力」を担保するものでもあります。だからこそ、使い道ひとつで「この会社は信用できるか」が判断されてしまうのです。
自由に使えるとはいえ、帳簿の記録や使途の説明、そして公私の分離は徹底しなければなりません。事業を安定的に成長させるには、資本金の管理が基盤になります。
そして、何より大切なのは、「資本金をどう使ったか」が、あなたの会社の姿勢として外から見られているということ。将来の融資、取引先との信頼関係、従業員の安心感にもつながります。
少しでも不安がある場合は、税理士や司法書士、行政書士などの専門家に早めに相談しておきましょう。



資本金の使い方は、あなたの会社の“第一印象”なんだよ。だからこそ、ちゃんと考えて、丁寧に扱っていこうね!
コメント