1円で会社をつくる。
これは資本金を1円にして会社をつくるという意味です。
株式会社も、合同会社も1円以上の費用はかかります。
資本金1円にするときの注意点や、メリット・デメリットは?
1円企業をどうやって作るのか整理していきます。

設立に必要な費用は別で、資本金が1円って意味ね。



会社をつくるには、登録免許税とか他にも費用が必要なんじゃ。
1円で企業を立ち上げたいってことは、なるべくコストを抑えるという意味だと思います。設立費用を安く済ませるなら無料で使える会社設立freee
◆1円企業の費用について
1円で会社が作れると聞いて、ときどき手続きの費用がぜんぶ1円と勘違いしてしまう人がいますが、資本金1円の会社という意味です。
(1)資本金が1円の会社
1円の資本金で会社をつくれることが、なんでここまで話題になったかというと昔は資本金1000万円ないと会社設立できなかったからです。



何で1円の資本金からでも会社設立できるようになったんだろう。



国としてたくさん会社を作って欲しいからじゃよ。
そもそも資本金1000万円じゃないと株式会社つくれないっていう昔のルールもその会社と取引きする人を守るためというルールがあったんです。
会社つくってスグ潰れちゃったら、周りの人たちは大迷惑です。
そこで資金が1000万円あれば、そうそう潰れないだろうとか、準備にこれだけのお金を用意できる経営者は優秀だろうなどの思惑があったのでしょう。
それだと能力あるけど資金がない起業家にはチャンスがなくなっちゃいますし、もともと日本は起業する人が少ないですから、基準をゆるめて会社を立ち上げやすく1円からでも設立できるようにしたわけです。
(2)1円起業の会社設立費用
1円ってのが資本金ということは、その他にかかる会社設立費用はどのくらいなのでしょうか?
1、株式会社で1円企業をつくる時の費用
・登録免許税:15万円
・定款認証手数料:約5万2,000円
・印紙税:4万円(電子定款の場合は無料)
株式会社を設立するのにかかるお金は、自分で設立した場合を考えると約24万2,000円です。
内訳として、法務局に支払う登録免許税が15万円、公証役場で定款の認証にかかる手数料が5万2,000円、認証時に印紙税として4万円です。
この印紙税は紙ではなく、電子定款を利用することによって0円にすることもできます。
2、合同会社で1円企業をつくる時の費用
・登録免許税:6万円
自分で合同会社を設立するときは、登録免許税の6万円だけです。



合同会社は定款の認証とかいらないの?スゲー安く設立できるね。



合同会社は定款認証がいらないから、その手数料や印紙税がかからないのじゃ。
もちろん合同会社も出資額(資本金)1円から設立ができます。
◆1円起業(資本金1円の会社)のメリットとデメリット
1円起業するってことは、手元の資金が1円だけってことだから不安だと思います。
実際に1円の資本金で会社設立することのメリットとデメリットを整理しておきましょう。
(1)1円起業のメリット
1、誰でも会社をつくれるようになった
資本金1000万円集められる人なんてそうそういませんよね。
資本金1円からでも会社設立できるようになって、ある意味で誰でも会社をつくれるようになりました。
情熱やアイデアは豊富にあるから、会社を立ち上げたい!という人にも法人設立という選択肢が増えたわけです。
2、少ない資金で会社をつくれる
すべての会社で豊富な資金がないと事業が回らないわけではありません。
ITやネット系のビジネスですと、仕入れがなかったり、導入コストもほとんどなかったりします。
資本金とは、会社の元手になるお金ですから、少ない資金で会社を運営できるのでれば1円の資本金で問題ないのです。
資本金を多く入れすぎてしまうと、そのお金は会社のためだけにしか使えないお金なので、自由がなくなってしまいます。
(2)1円起業のデメリット
1、資本金が1円だと信頼をもらいにくい
資本金は会社の元手であると同時に、対外的にみて会社の信用の尺度にもなります。
ある会社が取引きをしようと考えていて、同じモノやサービスを同じ価格で取引できる会社が資本金が1円の会社と資本金100万円だった場合、資本金100万円の方が安心感がありますよね。
この資本金の額が対外的な信用の尺度の一つなので、1円起業がその点でデメリットになるかもしれないことは知っておいた方がいいかもしれません。
2、会社を立ち上げてスグにお金が足りなくなるかも
資本金は会社の元手になるお金なので、売上がスグに入ってこないと資金がショートしてしまいます。
会社のお金が足りなくなれば、融資を受けるか、誰かからお金を借りるかしなければいけません。
1円の資本金で会社立ち上げる人のほとんどが、代表自らお金を工面しています。代表から会社にお金を貸している状態になるわけですね。
3、資本金1円だと融資に不利
創業と同時に融資を検討しているのであれば、1円起業は不利になりがちです。
1円の資本金のしている理由をはっきりと語れれば良いのですが、融資の担当者にうまく伝えないと不安要素でしかありません。
1円の資本金だけど、代表自身は事業用に使える資金としてこれぐらい持っていて、こういう理由で1円の資本金にしました!みたいなストーリーです。
創業時の融資は、自己資金の要件がありますので資本金1円で融資を受けるときは戦略的に準備が必要です。
◆1円起業で会社設立するときの注意点
実際に1円起業として会社設立をするときに、気を付けてほしい点をまとめました。
(1)一株の金額は1円に設定する
株式会社を設立するときに、一株の金額をいくらにするか決めないといけません。
ほとんどの会社が一株1万円とか、5万円に設定しているのですが、資本金1円にするには一株を1円にしないといけません。
(2)資本金以外で事業用資金を準備しておく
資本金1円だ会社設立をすれば、すぐに運転資金がなくなってしまうリスクもあります。
そこで代表者の方で、何かあったときのための事業資金を準備しておくのがおすすめです。
創業融資を受けるときにも、資本金に入っていなくても、代表者が個人で持っている事業用資金は、自己資金と見なしてくれることが多いです。
(3)資金がなくても回るビジネスモデルを構築しておく
資本金1円の会社をつくるのであれば、おそらく売上はスグに発生して運転資金に困らないパターン。もしくはコストがほとんど発生しないので、運転資金かからないパターンのどちらかだと思います。
どちらにせよ手持ち資金がほとんどなくても、事業が回るようなビジネスモデルを準備しておく必要があります。
◆「1円起業のメリット・デメリット」まとめ
最近では、ほとんどお金をかけずにビジネスを立ち上げることができるようになってきました。
ネットで広告収入を得る、ネットで物を売る、コンサルをしてお金をもらう、など小規模な会社であれば手持ち資金がほとんどなくても運営できるビジネスが多くあります。
1円で起業する。そんなお話も夢物語ではなくなってきました。
資本金1円で会社設立を検討している人は、資金繰りの点にだけは気を付けて準備をしてください。
コメント