合同会社設立– tag –
-
会社設立時の本店所在地はどうやって決める?法人口座開設を見据えてこうやって準備しよう!
本店所在地とは会社の住所。 それじゃあ自宅の住所を本店所在地にする?オフィス借りた方がいいの?はたまたバーチャルオフィスってなんぞや?みたいに情報が散らかっている人が多いと思う。 だから今回は本店所在地の決め方について述べたいと思う。そん... -
合同会社を未成年が設立するならこの記事で全部解決
法人の二枚看板は株式会社と合同会社です。 株式会社の特徴は、出資する人と経営する人を分けられることでした。もちろん株主になりつつ、取締役になるなんてこともOKです。 合同会社は基本的に出資をしたら役員になります。また、役員になるのであれば出... -
未成年でも株式会社設立できる?取締役や発起人になる時の注意点
未成年と聞いて「20歳未満の子どものことでしょ?」と思ったら、ちょっと待ってください。 2022年から民法が改正されて、18歳未満が未成年となるのです。 未成年の人は、親の管理下にあるので自由に契約できないのが現状です。果たして会社設立はできるの... -
個人事業主が法人成りするタイミングはいつがベスト?売上や時期から決算月まで徹底解説
個人事業主が法人成りする理由。 節税や取引先からの要望など、さまざまだと思います。 せっかく会社設立をするのだから、効果的なタイミングで法人化したいものです。 たとえば売上がどれぐらいなのか?決算月はいつが良いのか?損にならないタイミングは... -
定款作成日はいつにする?会社設立時に定款に記載する日付の注意点
会社設立時の定款作成日はいつにすれば良いの? 今まさに会社設立書類を作成している人は、この定款日付問題に頭を悩ませているかもしれません。 結論から言えば、定款作成日は「資本金を振り込んだ日以前」にする。それだけ。 万が一、資本金を振り込んだ... -
【5分で設立書類完成】会社設立freeeの使い方を完全解説
会社設立は一握りの専門家にしかなし得ない、難易度の高い作業。 それは昔の話。 設立書類の作成なら今なら5分でできちゃいます。しかも無料で。 5分は良いすぎかもしれないけど、それでもアゴが外れるぐらい簡単に設立書類が作成できます。 そのサービス... -
無料で会社設立の相談をするには?法務局の登記電話相談窓口と専門家の使い方
「会社設立について、無料で相談する方法」と仰々しく裏ワザのように書きましたが、なんてことはありません。直接法務局へ電話すれば良いだけです。 本当にそれだけ。 法務局のサイトでは会社設立書類の雛形が共有されていて、電話でも相談に乗ってくれる... -
現物出資で会社設立をするときに必要な「定款・調査報告書・財産引継書」の作り方
会社をつくる時に、お金を出資するのではなく物を出資することを現物出資と言います。 パソコンとか自動車なんかを現物出資する会社が多いですよね。他にもお金に換算できるなら、土地でも有価証券でもなんでもあり。 そもそも現物出資とは?から始まって... -
株式会社と合同会社の違いとは?会社設立時のメリットとデメリットを理解して後悔のない起業をしよう!
【株式会社と合同会社の違いとは?】 まずは株式会社と合同会社の違いに焦点をあてて、それぞれの特徴を理解していきましょう。 大きいのは費用の違いで、次に会社の体制っていうか、出資者や経営層の呼び方と影響力の決まり方が違います。 1、設立にかか... -
【1円起業の始め方】1円の資本金で会社をつくるメリットとデメリット
1円で企業を立ち上げたいってことは、なるべくコストを抑えるという意味だと思います。設立費用を安く済ませるなら無料で使える会社設立freeeがおすすめです。 【◆1円企業の費用について】 1円で会社が作れると聞いて、ときどき手続きの費用がぜんぶ1円と... -
公務員は会社設立して大丈夫?出資して株主なることはOK?取締役はNG?
【◆はたして公務員は会社設立できるのか?】 警察官や消防士、公立学校の先生など、国や自治体に所属して働いている人たちを公務員と呼びます。 知り合いの話を聞いていると、ほとんどの場合は奥さんや両親を会社の社長にしているケースが多い。 それぐら... -
会社設立日と事業開始日とは?営業開始の基準を明確にしてスタートダッシュ!!
【◆会社設立日と事業開始日の違い】 会社設立日と事業開始日は似たようなもんだけど、厳密には違います。 また、事業開始日と営業開始日はほとんど同じと考えてもらって大丈夫です。 (1)会社設立日とは? 会社設立日とは、登記申請をした日になります。 ... -
合同会社というネーミングの由来とは?
合同会社の設立が最近は増えているみたいですね。 増えているとはいっても、まだまだ圧倒的に株式会社を設立する人たちが多いので、世の中的な認知度では合同会社はまだまだ弱いかもしれません。 たしかに私も会社と聞いたら思い浮かべるのは株式会社です... -
会社設立最初の事業年度と決算月の決め方とは?税金も運営も一番効果的なタイミングに設定しよう!
【◆事業年度とは?決算月との関係性や決算日との違い】 (1)事業年度とは? 事業年度とは「会社の区切りとなる期間」のことです。 たとえば会社が税金を納めるには業績をまとめて、利益がどれぐらい出ているのかなどを計算しないといけません。 この区切... -
登録免許税を半額にして格安で会社設立をする方法!株式会社は7.5万円、合同会社は3万円!
【◆格安で会社設立するために最低限必要な金額を整理しよう!】 まずは株式会社と合同会社で、いったいどれだけお金が必要なのかを整理しましょう。 どこを抑えれば格安会社設立が叶うのか、勘所がわかると思います。 (1)株式会社設立で必要な費用 株式... -
現物出資で会社設立をする方法!注意点やメリット・デメリットとは?調査報告書や財産引継書の作り方
会社設立するときに必ず決める資本金。普通はお金が資本金ですよね。 え?変なことを言っている?お金が資本金なんて当たり前じゃないかって? 実はお金以外のモノを資本金にすることができるのです。これを現物出資と言います。 【◆現物出資を資本金とし... -
つぶれない会社の作り方や立ち上げ方一覧(株式会社・合同会社・一般社団法人・合資会社)
>これが無料って凄いくない!?自分でやるなら会社設立freee 【◆潰れない会社を立ち上げるためにはどんな準備が必要?】 (1)会社を立ち上げるための自己資金をコツコツ準備する 会社を立ち上げるにはお金が必要です。 個人事業主なら届出を出すだけでス... -
会社設立の資本金の払込み方法!通帳振込のタイミングは?すぐ引き出して大丈夫?ネットバンクはOK?
会社設立するときの資本金の払込みは、この記事を読んでおけば大丈夫!ってぐらい詳しく紹介します。 【1.資本金の払込み方法を理解するための会社設立の登場人物】 資本金の払込み方法を理解するために、登場人物を整理してきます。株式会社と合同会社で... -
自宅住所が分譲マンションなので法人登記が禁止!?マンションや賃貸物件で会社設立するときはこうやって交渉しよう!
自宅である分譲マンションを会社住所にして大丈夫か? 「自分の持ち物なんだから大丈夫でしょ!」と思ったあなた、ちょっと待ってください。 一軒家ならまだしも、分譲マンションだと会社の住所(本店所在地)にすることがNGのところがあったりします。 そ... -
見せ金を資本金にできる?会社設立や融資で失敗しないための正しいお金の準備の仕方!
会社設立時の資本金は、多ければ対外的な信頼が上がるのでなるべく多くの金額を設定したいとよく相談されます。 本来は資本金にできないお金を、あたかも資本金のように手続きする「見せ金」についてどんなリスクがあるのか整理しておきましょう。 >見せ...